よくある質問 Q&A

HOME > よくある質問 Q&A

現在選択中のカテゴリ

回答一覧

  • Q1. お仏壇ってなんのために祀るのですか?

    A1. お仏壇は、家族全員の心のよりどころとして、家庭の中に設け、朝夕お仕えして、仏様とご先祖に対して毎日「おはようございます。おかげさまで今日も元気に過ごせました。ありがとうございました。」と感謝の気持ちを表す神聖な場所です。
    葬式や年回法要などの法事を営む時だけに必要とされるものではありません。また、お仏壇に手を合わせてあたたかな心を育てることはお子様への教育としても大いによい影響を与えることでしょう。

  • Q2. お仏壇はいつ購入すれば良いのですか?

    A2. お仏壇購入のタイミングに決まりはありません。
    「平時にお仏壇を購入すると、その家から新仏がでる」等はまったくの迷信です。一般的にはお盆、お彼岸、年回忌、家の新築などを機にお求めになる方が多いですが、 決まりごとではありませんので「思い立ったが吉日」です。
    また、ご家族のどなたかが亡くなってからお仏壇を準備される場合、四十九日の法要までに用意することが多いようです。

  • Q3. 新しくお仏壇を購入した時に何かすることはありますか?

    A3. 新しくお仏壇を購入した時や修復した時は、ご寺院様をお招きして開眼法要を行います。
    「入魂式」「お性根入れ」「魂入れ」とも呼ばれ、この儀式をすることによって初めてありがたい仏様に生まれ変わります。

  • Q4. 仏壇の置き場所に決まりはありますか?

    A4. 基本的には仏壇はどこに置いても問題はなく、どんな部屋の下だから失礼に当たる、という決まりがあるわけではありません。
    また、向きに関しても、どの向きにおいても問題はありませんが、極楽浄土のある西に向かって拝むために、東向きに置く人が多いようです。仏教には方角の吉凶はないといわれていますが、一般的には北向きの設置は避けたほうがよいかと思われます。
    礼拝は毎日の習慣になりますので、お参りのしやすいスペースを用意するようにしましょう。
    ただお仏壇は、日に当たる所や湿気の多い所に置きますと傷みが早くなりますので注意しましょう。

  • Q5. お仏壇の扉は普段どうしておけばいいですか?

    A5. 仏壇の扉の開け閉めについて決まりはありません。本来仏壇とは、お寺の本堂を模したもので、お寺の本堂の門も朝開け、夜閉じるものです。それに倣い、朝起きて挨拶の意味もかねて扉を開けて手を合わせ、夜は扉を閉めるというところもありますが、地方や風習によっても違います。

  • Q6. お仏壇の買い替えに際し、これまで使用していた仏壇はどうすればいいでしょうか?

    A6. 仏壇を買い替える際には「御魂抜き」の御供養が必要となります。ご寺院様にお願いして、お経を上げて頂くとよいでしょう。
    「御魂抜き」を済ませた古い仏壇は、新しい仏壇を購入したお店で、お焚き上げをしてもらえることが多いので、確認をしてみて下さい。

  • Q7. 神棚とお仏壇はどのように設置すればいいですか?

    A7. 神棚は粗末にならない清らかな高い場所、南向きか東向きで1階が理想で、お仏壇は家族団欒の中心になるところ、家族が親しみやすいところ、と言われています。
    「向かい合わせがいけない」という理由は、神棚にお参りする時にはお仏壇にお尻を向け、お仏壇にお参りする時は神棚にお尻を向けるためです。神と仏を向かい合わせると喧嘩をすると思われがちなのですが、神と仏の意思ではありません。
    したがって神棚とお仏壇を並べるところもあります。

  • Q8. お位牌はいつ作ればいいのでしょうか?

    A8. 一般的には、お位牌はご家族のどなたかが亡くなってから四十九日の法要までに用意することが多いようです。
    四十九日までは、白木の位牌と遺骨を祭壇に祀っており、四十九日の法要後は白木の位牌を菩提寺に納め、本位牌を仏壇に安置することになります。
    浄土真宗の場合、阿弥陀仏に手を合わせれば皆が浄土の世界に成仏できるという考えなので、基本的にはお位牌をお祀りしない宗派です。
    なお、仏壇店にお位牌を注文される場合は、ご寺院様に書いていただいた戒名の原稿か、白木の仮位牌から字を書き写して持参されるとよいでしょう。

  • Q9. お仏壇は相続税の対象になりますか?

    A9. 日常礼拝されているものは、慣習上相続税の対象から外されます。
    つまり、墓地・墓石などと同様の取扱となり、仏具・位牌・仏像はすべて無税です。
    これらの財産は祖先を敬うためのものであり、お金には替えることができないものと考えられているからです。
    たとえどんなに価値があるものであっても、相続税がかかることはありません。
    したがって、先祖代々のお墓のない方や仏壇のない方は生前にこれらを買っておくと相続税を節税することができます。

ページの先頭へ